2025.06.22
MoTeC display BNR32-Type1製作
display内容 純正・Gr.A・各センサーモニタリング
・・・詳細を見る
2025.04.29
弊社も昔から気になっていたのがマフラーガスケットです
フランジの肉厚によりボルトを締めるとフランジ面に歪みが生じ排ガスが漏れやすい状態になる事です
その為にコーキング剤を塗ったりと対策していますが一時しのぎ
その為に試作でメタル製5層構造のガスケットを製作してみました
・・・詳細を見る
2025.04.17
今回Jingヘッドガスケットの種類を増やしました
エンジンの特性や性能に合わせキメ細かく対応するために必要不可欠と思い製作致しました
・・・詳細を見る
2024.11.28
2024年11月17日、岡山県真庭市にて開催された「真庭速祭」に参加致しました。当日は峠を駆け上がるマシンを会場で、あるいは動画でお楽しみいただいた方もいらっしゃるでしょうか。こちらでは頂いたコメントなどに焦点を当てながら振り返ってまいります。
・・・詳細を見る
2024.05.03
子供たちに自動車について学んで貰おうと、レーシングカーやスポーツカーなどを集め乗車や写真撮影ができる催しを福島市「こむこむ館」にて開催し大勢の家族連れでにぎわいました
来場者数は5000人を超え子供たちの目を輝かせる姿に私たちは元気を貰いました
✨イベント各ブース内容や画像はこちら>>>>
・・・詳細を見る
2024.02.07
RB26エンジンに伴うガスケット類全て完成しました
RB26のウィークポイントを見つけ、対処すると同時に独創的な考えでオリジナルガスケット類を製作しました。
・・・詳細を見る
2023.12.28
【Youtube フル公開】日本初RB26 「6連電子スロットル 」
Youtube にて大公開❗️
SUPER GT 平手晃平選手が徹底評価!
・・・詳細を見る
Pick Up
「クランクセンサーレス」そのきっかけはMoTeC。今から5~6年前、MoTeCを使い始めました。MoTeCを使い始めた理由は、以前使っていた社外ECUの能力の低さです。このECUも長年使い続けたからこそ見えて来た訳であって、はじめは絶大な信頼を持ち使い続けていました。ですが使って行く中で不満点が沢山出てくるようになり・・・ 続きを見る >
Jingで施工されたお車をご覧いただけます。またオーナー様は当店で施工されたお車を投稿いただくことができます。福島の風景と共に、ご紹介ください。福島のスポットがわかるお写真を投稿された方には漏れなくMoty'sM655燃料添加剤1本をプレゼントいたします。
お客様レポート
2025.03.19
MoTeCでコントロールすると走りが本当に変わるね、エンジンの調子もいいし、燃費もいいし、 まだまだ乗って行きたいと仰っていただきました。 乗りやすいから、ゆくゆくは娘さんに譲り、乗り継い
2024.09.30
高速道路はブーストを掛けなくとも、追い越しから登坂までストレスなく走れる(とお客様からメッセージ頂きました) 詳細はこちらよりご覧いただけます。 [参考] MoTeC M1って
2024.08.31
ジーイングさんで製作されたお車がUPされてますよ!と、お客様からご連絡頂きました。(中略)中古車屋さんもR32乗りの方で、とても熱弁されています!笑
2024.07.22
昨日はオイル交換ありがとうございました🙏Moty'sに交換後、気温が高い中で全開アタックしたのに燃費が良くなってたんですが…🤣👍 Moty’sオイルへの交換のご用命頂きありがとうござ
2024.06.17
6月15日土曜日にMoty's M999を初めて入れたお客様からメールを頂きました。以下、いただいたレポートです(前田) お世話になります。 昨日、 ありがとうこざいました。 昨日、
2024.05.27
納車後帰宅時高速を使いましたが、前のショックと比較して、高速域で全然フラつかない、ギャップを超えても、収まりが良い。 体を揺さぶられないで、乗っていて全然疲れない。すごく楽、すこく楽しい。そ
2024.05.23
「慣れるまではアクセル操作に敏感にエンジンが反応するので難しさを感じるシーンがあるものの、慣れたら非日常的、市販車では、なかなか味わえないアクセルレスポンスがあります。Formulaに乗った時
2024.05.12
すげー!全然違う こんな時代が来るなんて エンジン滑らかだし 起き上がりの気持ちよさはすごく感じますね RB 良いエンジンだけど もちろん 本当に進化してる感じしますね
ブログ
2025.08.22
施行内容 弊社にて製作 HKS 2.8Lキット・GT2530改・V-CAM・MoTeCを搭載し、15万km走行したエンジンのオイルポンプ付近からのオイル漏れ修理を承りました。 オイ
2025.08.16
RB26用弊社オリジナル鍛造ピストンの開発が完了いたしました。 サイズはRB26用 Φ86.5です。 本製品は、ピストンに求められる重要な要素である耐熱性・高い引張強度・耐摩耗性
2025.08.13
前回のブログ記事の最後に、次のような記述をいたしました。 「クランクシャフト側とEXカムから信号を取得しますが、クランクシャフト側の信号をメインとして使用するため、タイミングベルトの影響
2025.08.12
クランク角センサーが重要な理由は、ECUが燃料噴射量、点火タイミング、エンジン回転数を決定する際に、クランク角センサーから出力される信号(情報)を基に演算を行うためです。言い換えれば、クランク
2025.08.11
MoTeC M600・M800の生産終了に伴い、現在はMoTeC M1が主力製品となっております。 M1は従来のECUとは大きく異なり、全く新しいECUとして生まれ変わりました。
2025.08.05
Auto Emotional様よりBNR32の車両をお預かりし、整備を実施いたしました。 当初、軽度のチューニングを予定しておりましたが、エンジンを分解したところ、多数の不具合が見つかり
2025.07.28
工場内の温度は連日40℃~42℃と非常に高温です。 一日でポカリや水を2L以上摂取しております。 エンジン室にはエアコンを設置しておりますが、33℃を下回ることはなく、依然として高温で
2025.07.21
過去にHKS2530および2530改を販売しておりましたが、どのような対策を施してもサージングが解消せず、お困りの方がいらっしゃいました。同様に〇C〇さんの2860も試しましたが、期待する効果
ブログ
2025.08.04
R34が2台 先にエンジン搭載作業を終えたR34 MoTeCの配線作業が終わり、エンジンが始動しました。 間髪入れずに次のR34のエンジンを搭載します 連日の気温が35度以
2025.06.22
R32GT-RのメインメーターにMoTeC C1212 ディスプレイを装着しました! デザインもすべて製作致しました。 デザインはまず3種類 R32 NISMO風 デザイン
2025.05.11
Spirit サスペンションに新しいオプションが追加されました。 従来と異なる構造を持つ「FSS」スプリング というものが登場しました。 詳しいご説明はSPIRIT様のページにて
2025.04.23
アルミ板を溶接して移設用のタンクを製作してみました。 今まではステーをくっつけるなど、簡易的なものでしたが、今回は液体が入るということで緊張MAXです💦 なんとか漏れもなく箱形にはなり
2025.04.09
この写真はあるものの製作工程です 完成するものは何でしょう? なんかテレビのバラエティ番組のクイズみたいですね💦
2025.04.09
チューニングでご入庫のBNR32 過去にオーバーホール歴はありそうなのですが、 各部劣化している箇所が多数あり、 ウォーターライン交換、燃料系交換等を進めていくと、、、 エンジ
2025.03.26
技術者の三者会談!? コルトスピード 渡邊 洋幸様、Moty's丸山 秀一様がご来店くださいました。 RB26に対する新しい開発を行うためにご来店くださいました。 これからの動向
2025.03.26
REIMAXリビルトエンジンへ換装です。 MoTeCトラブルなく乗られていたオーナー様ですが、 これからもトラブルなく乗り続けたい! との思いで、早めのリフレッシュに踏切られました
更新情報などのお知らせ
2025.07.31
Jingオリジナルタービンについて、開発の背景や経緯をお伝えします。ターボチャージャーについての理解が深まるとともに、Jingがチューニングに込める考え方にも触れてい頂けるように思います。
2025.06.27
ガスケット紹介ページに「マフラーガスケット」および「Jingのガスケットを選ぶ理由」等について追加いたしました。
2025.04.30
これまで丹念に開発を重ねてきたJing独自開発パーツを順次公開・販売開始いたしました。これを機に開発中のパーツも含めまして、改めてご紹介してまいります。
2025.02.22
社名についてご紹介しています。
2025.01.30
先日ブログでご紹介しましたステージア260RSの仕様などについて改めてご紹介いたします。
2024.11.28
2024年11月17日、岡山県真庭市にて開催された真庭速祭について、頂いたコメントなどに焦点を当てた「まとめ記事」を追加いたしました。
2024.10.31
おかげさまで沢山の方々にお越しいただきました。ありがとうございます。デモンストレーションでご案内しました愛車を護る特殊コーティングSPPFをはじめ、出展しました車両等についてご紹介しています。
2024.09.22
開発の原動力ともいえる思いやチューニングに向き合う姿勢等について「RB26の進化を促す開発の原動力」と題しまして、Passion for Rに追加しました。