2023.08.20
純正スロットルを利用し6連スロットルをモーターにてコントロール
アクセルワイヤーやNISMOコレクター上部のリンクステー無し
MoTeC M150にてコントロール
・・・詳細を見る
2023.07.14
世界で初めてRB26のあるウィークポイントを発見!
弊社にて対策に乗り出しE.S.Pメタルヘッドガスケットを完成させました
Jingの頭文字"J"の刻印がオリジナルの証
・・・詳細を見る
2022.11.11
土屋圭市さん、星野一樹さん、松田次生さんがGr.Aレプリカ R32 GT-Rをウェット路面で全開走行!
トップレーサーが意のままに操るGr.A R32 GT-Rは必見です!
・・・詳細を見る
2022.10.29
再生施工を予定しているSTP TAISAN GT-R Gr.Aを出展します。再生計画(Rehabilitation Plan)の詳細については下記リンクよりご覧いただけます。また、会場の模様を随時写真と動画で配信(メディアギャラリー)。私、前田と五十嵐が弊社ブースにおりますので、是非お立ち寄りください。
・・・詳細を見る
2022.10.15
土屋圭市氏・松田次生氏・星野一義氏・星野一義氏が乗られインプレッションされた
BNR32Gr.Aレプリカを展示します
是非‼️遊びに来て下さい🙇♀️
・・・詳細を見る
Pick Up
「クランクセンサーレス」そのきっかけはMoTeC。今から5~6年前、MoTeCを使い始めました。MoTeCを使い始めた理由は、以前使っていた社外ECUの能力の低さです。このECUも長年使い続けたからこそ見えて来た訳であって、はじめは絶大な信頼を持ち使い続けていました。ですが使って行く中で不満点が沢山出てくるようになり・・・ 続きを見る >
Jingで施工されたお車をご覧いただけます。またオーナー様は当店で施工されたお車を投稿いただくことができます。福島の風景と共に、ご紹介ください。福島のスポットがわかるお写真を投稿された方には漏れなくMoty'sM655燃料添加剤1本をプレゼントいたします。
お客様レポート
2023.04.28
(ホームコースの峠・高速道路・一般道走行) 前田さん、五十嵐さん お世話になっております。宮城の○○です。 昨日は、突然のオイル交換に対応いただきましてありがとうございました。 昨
2023.03.25
昨日はありがとうございました🙇 ほとんど高速走行での帰りでしたがほぼ6速固定で帰れました(笑) 踏めばどこからでも加速しますしMoTeC tune最高です👏 [jingより] 私の
2023.03.25
昨日は、ありがとうございました。ほぼ5速固定で楽々高速クルーズできましたが扱いやすくなり 車が軽くなった感じがします。 でも 踏めば ヤバイです。ノーマルなのに😳奥様 お買い物仕様には出来す
2022.07.28
弊社にて6年前にチューニングを施したR32 GT-R所有のお客様が、自動車youtubeチャンネル「CARPRIME」にて取り上げられました!動画は、その中から一部を切り取った
2022.07.07
【出会いのはじまり】 地元ショップの閉店、日産の出入り禁止(改造車)にあいRの主治医を探さなくてはなりませんでした。 ※改造車だが日産では、Rを購入した時から知っている人が整備してくれてい
2021.12.13
・停止時からの発進が楽になった。 →いつもアクセルをあおらずにクラッチを繋いでいるのですが、AT車のクリープのようにスッと発進するようになりました。多少の傾斜がある道でも難なく発進できます
2021.11.07
先日はお忙しい中、オイル交換とエンジンアドバイスを頂きまして、誠にありがとうございました?? 素晴らしい設備のもとでの作業して下さり、作業中に下回りまで覗かせて頂き、大変嬉しい限りです?
2021.10.30
殆ど理解できませんでしたが ^^; 前田さんのRB26に対する拘りや情熱がヒシヒシ伝わってきました。施工お願いしてよかったなと 笑笑 [補足] 上記はカムシャフト加工に寄せられたコ
ブログ
2023.09.12
今回日本時間朝8時、フロリダ時間前日の夜19時ですかね フロリダのワークショップにあるBCNR33をDyno遠隔操作セッティングしました。 話し合いはWhatsAppを使いビデオ通
2023.09.12
MoTeCの計算・処理スピードを分かりやすく説明します 前回もラムダ制御の処理スピードを書きましたがチャートにあるように全体的に見てもコントロールは安定していますが、もっと細かく見る事が
2023.09.12
MoTeCがいいとばかり言っても何がいいのか分かりませんよね 分かりやすく少しづつ説明しますね フィードバック制御1つ見るだけで制御の正確性やコントロールスピードの速さが分かります
2023.09.03
お客様の依頼で電動ウエストゲートを付ける事になりました 私も初の試みでワクワクしています 現在MoTeC M880+E888から変更して M150GPR-P Pro+E888を使用
2023.09.03
6連電スロ作ったからハイッ終わりじゃないのよ これからが本番 メーカーのように10・11モード、JC08モードなどのように電スロを制御したい訳では無く、レスポンスやドラビリティやトルク
2023.09.03
弊社で初めて電動ウエストゲートを取り付けます ECUはMoTeC M880+E888からM150 GPR-P Proに変更 今までの圧力制御のウエストゲートと何がどのように違い、コ
2023.08.29
洗浄前の画像は撮り忘れ。。。。 皆さんお分かりだと思いますがピストンにはカーボンがガッチリ付着しています。 ガソリンタンクに混ぜるエンジンカーボン除去剤のようにジワジワ落とすタイプ
2023.08.21
M150GPR-P Pro? プロって何だ? また知らないのが出てきたぞ 調べてみたらスロットル開度と点火制御によるエンジントルクの計算と制御を中心とした、洗練されたエンジン
ブログ
2023.09.05
MoTeC M1でコントロールしている、6連電スロ仕様のエンジンスタートです。 Gr.AカムとJing Jeタービン、などで武装したRB26を、 6連電スロのアイドルアップで周りの視線
2023.08.21
遂にRB26を6連電子スロットル化しました! 以前から、シングルスロットルでの電子スロットル(DBW)化はされていました。 ですが、RB26の特徴の一つである、6連スロットルを電子スロ
2023.08.17
お盆休みを頂いたので、実家に帰りお墓参りに行ってきました。 GT-Rで移動したので、自分の車でセッティングの練習も兼ね、ロガーを使いながらの走行です✌ 空燃比を薄くしてみたり、濃く
2023.08.02
火曜日の定休日にツーリングに行く予定でしたが、生憎の大雨、、、 「明日の朝走りにいくべ!」 ということで! 朝6時前に出発し、コーヒーを飲みに前田社長と磐梯吾妻スカイラインへツーリン
2023.07.25
Moty's ミッション・デフオイルの最新作 「M509X」 エンジンオイルの最高峰「M999」の技術を応用し、 高面圧での保護性能、耐熱、長寿命が飛躍的に向上ています。 弊社では
2023.07.25
M1はM800と異なる点が数点あります。 MoTeC M1にて空燃比コントロールを行う際に、ラムダセンサーと一緒にLTC(Lambda to Can)というものを追加して使います。
2023.07.21
MoTeC M1 を使用した、新たなエンジン仕様、更なるンジンコントロールに着手し、日々前田社長が奮闘しています! 最近は社長のM1を覚えるスピードがめちゃめちゃ早いです💦 日に日に細
2023.07.16
約1か月前、エンジン室でなんだか浮かない表情の前田社長、、、 あらゆる計測器を使用して、エンジンの計測を始めました。 大きなツールボックスの中には沢山の計測機器がありますが、 それに
更新情報などのお知らせ
2023.07.24
PC、モバイルともに、Jingアイコンを追加いたしました。「お気に入り」や「ブックマーク」、あるいはモバイル端末でしたら「ホーム画面に追加」していただけますと、Jingアイコンが表示されます。
2023.07.24
ブログやトピック欄にてご案内してまいりましたE.S.Pメタルヘッドガスケットについて、まとめページを追加しました。ピックアップ欄(画面左/PC表示、画面上部/モバイル表示)からもご覧頂けます。
2023.06.30
Moty’s×Jing M659 GT-R バージョンをTwitterでもご案内したところ、ご購入方法についてのご質問を頂きましたので、ご参考までにご案内させて頂きます。
2023.06.30
平手敏雄さんとプロのカーレーサー平手晃平さんが、R32 GT-R チューニングのご依頼のため、ご来店くださいました。
2023.04.22
メンテナンス部といいましても社内の部署名のことではありません。愛車を長く良い状態で楽しんで頂きたいという思いから、クラブ活動をイメージしてこのような活動をはじめることに致しました。
2023.04.21
Passion for Rに「好奇心が独自の発想を生み出す原動力」を追加しました。
2023.04.19
おかげさまで弊社の取り組みが注目されており、国内外からの取材や施工依頼等が続いています。 先日はAutomesse.webに、GTRmagazine 161号の内容が再編集され掲
2023.03.25
STP TAISAN GT-R Gr.A 再生過程ページを追加しました。