Pick Up
T様
山形県
BCNR33
ポンカムR・ASNU600cc・MoTeC M800 純正タービン Boost=100kpa
MoTeC ECU
Automatic translation / From Japanese to English >
I have added an automatic translation in the hope that it will convey at least some of the nuances.2016.01.23
ノーマルE/G,ノーマルタービン,ポンカムR,ノーマルECU書き換え
→変更点34タービン,M600
嫌な引きずりや始動した後のバラつきもなく一発始動で安定しています。
アイドリングは普通なのですがどことなく排圧がありフルチューンRB26に乗せ換えたような音に変わった気がします。
納車されてショップから帰る際、今まで通り一速にいれてクラッチをつないだ際の滑らかさと低速から来るトルクの太さ、町中の渋滞にはまった際2速発進、3速発進もスムーズに動き出し時速40km/hのトロトロした状況でも4速で普通に走れて渋滞も苦にならず、それはまるで大排気量NA車のATのように変わりました。
もちろん渋滞を抜けて4速のまま踏んで加速するとブーストの掛かりが、早くびっくりする速度まで到達しています。
しかも、驚くことに滑らかすぎて、ブースト計を見ないとタービンがいつ回り始めたかわからないくらい自然に加速していきます。
燃費はあまり気にしないのですが参考までに、街乗りの燃費は1リッターあたり7.5~8㎞でした。
追い越し時のアクセルレスポンスも感度がよくストレスもたまりません。 また、4,000rpmから音が変わり乾いたサウンドになるので運転がさらに楽しくなりますが、レブまで一気にまわるので速度の出しすぎには注意が必要です。 参考までに高速道路では法定速度で燃費は1リッターあたり11kmでした。
4年前にバルタイ変更、ポンカムR、ブーストアップ、ノーマルECU書き換えを施行していただいた際も別物のエンジン時なったようで驚きましたが、 今回のMoTeC化はエンジンのスムーズさ、トルクの太さ、アクセルレスポンスの感度の良さと衝撃だらけでした。
まず、私の33は15万キロ走行していたので今回はパワーアップではなくレスポンスの向上が目的でお願いし、パワーになれたらタービン交換とポンカムRからステップアップしようなどと考えていましたが、満足してしまったのでエンジンが壊れるまではこのままで楽しみたいと思います!
そして、私は毎週1日または2日で往復1,000km近い遠出をする関係上渋滞など様々な交通状況の変化に出くわすことがあり、運転時の疲労はできるだけなくしたかったのでMoTeCに変えてここまで運転時のドライバーに対する負担が減るとは思いませんでした。
MoTecM600は1個で2個のフルマップを作れるというのも魅力でした。 これは数台の車を持っている方やサーキットに合わせて切り替える方にはありがたいです。 車種は違いますが今後もう一台のほうにもM600を活用出来たらなと思います。