Pick Up
A様
埼玉県
BNR32
-
MoTeC ECU
Automatic translation / From Japanese to English >
I have added an automatic translation in the hope that it will convey at least some of the nuances.2016.01.23
まず始動性が良くなったと感じました!MoTeCではほぼ1発でエンジンがかかりますが Vの時はセルを少し引きづる感じでエンジンがかかります。
寒くなってきてもMoTeCの始動性は変わらないです。(ちなみにバッテリーは同じです) 暖気後の再始動も普通にかかります。以前はかかるまでのセルの時間が長かったかな。 またアイドリングでは、ハイカムを入れているのでVの時はエンジン音にバラツキが ありました。これは仕方がないことと思っていましたが、MoTeCではすごく安定しています。
エンジン音も雑味がなく、マフラー音も少し静かになった気がします。 もちろん回転数はぴったり安定してます!
Vの時は、クラッチを繋ぐ時に少し多めにアクセルを踏んでから繋いでいました。 また渋滞等で低速で走行する時などは、エンジンがガクガクとなったりして クラッチ操作が必要でした。 対してMoTeCでは、ノーマルの様な感じでクラッチ操作が出来る様になり、クラッチを繋ぐと スーッと車が動きだします。また力強さを感じます。なので渋滞も楽になりました。
加速でもブーストがかかるまでは大きくかわりませんでしたが、ブーストがかかり始めると Vでは少し間があって加速する感じに対して、MoTeCでは滑らかに加速していく感じがします。 これはVの時はEVC5で別途コントロールしていたものが、MoTeCは本体でブーストを コントロールする事が大きな違いではないかと思います。
あとアクセルに対する反応が圧倒的良くなりました!Vもアクセルに対応する様に セッティングして頂いていましたが、全然違います。 MoTeCにして街乗りが楽になりました。
加速に関しては、どちらも一定の所まではどんどん加速していきます。 ただし巡航状態からの加速や減速してからの加速などでは、Vは時々減速が 必要な時がありましたが、MoTeCではほとんどありません。
回転数が高回転になってもMoTeCではエンジンが軽い感じで回っている感じがしますし 更に上まで回っていくので、スピードメーターを見ていないとビックリする事があります。 あと高回転でのマフラー音はVの時より更に甲高い音に変わりました!
MoTeCにして一度しか走っていないので比較があまりできませんが、アクセルに対する レスポンスが凄く良くなりました!ラフにアクセルを踏むとドカンとパワーがでる くらい反応が良いです。 パーシャルスルットルでのレスポンスも良いので連続コーナーでは、減速等しなくても アクセルワークだけでもクリアできる様な感じなのでシフトワークに気を遣わなくて 済むようになりました。 パワー・レスポン共にRB26の良さを最大限に発揮していると思います。
今回、ECUを変更しただけで凄く変化が大きい事を実感し、チューニングしてる車両なのに安心感すら感じました。 ECUだけの変更でそこまで変わるのかと?不安もありましたが、それどころかまるでエンジンが生き返った様な感じさえ受けてしまいます。
街乗り時は、ファミリーカーの様にチューニング車両と思わせないくらい普通に使えます。 この普通に使えるのが不思議で普通が凄い事を改めてMoTeCで知りました。
またVとの比較をすれば分かりやすいと思い書きましたが、違いを思い出してみれば、比較するレベルの物でもないしと思いますし、Vの延長線上の良いECUとも違い、まるっきり別物のECUと私は評価しました。
Vは価格に見合うECUで妥協点はありますが、十分満足のいくECUでしたが、自分が思い描くRB26と言うエンジンの本当のポテンシャルはどのくらいなのか最大限に引き出し、堪能したく選んだECUがMoTeCでした。