Pick Up
ジーイング代表、前田 仁(Jin Maeda)です。 これまで、メーカーのエンジンに対する考え方、パワーと耐久性とバランス、ボディ補強、サスペンションのセッティング、 コンピューターのセッティング等、車に関するあらゆることを学んできました。このブログでは、 日々の仕事の様子を中心に発信しながら、車に楽しく乗りたいと思っている方々に、それらをフィードバックしていきます。
Automatic translation / From Japanese to English >
I have added an automatic translation in the hope that it will convey at least some of the nuances.2024.11.24
真庭速祭 無事終了しました
朝からバタバタ💦
峠をただ走れば良いだけかと思いきや参考タイムを計測するとか?
そんな状態になってないんだけど(笑)
ま~当然モーターヘッドさんの初めての企画で峠を閉鎖し観客を入れるなど初めてづくしでしたからエントラントも理解した上でのイベントでした
私達はイベントの内容がタイム中心では無い事を理解し最低限速度を出しても木下さんが気持ち良く走れるようにと現地でブレーキパッドの交換や少し傷の入ったパワステベルトなど交換したりと特に大きな問題などはありませんでした
周りを見れば皆さんSタイヤで気合が入っているようで Jing-GTRはヨコハマの052で2本だけ5分山と言う感じ(笑)
一応木下さんには「このGTRはストリート仕様でオーナーは年に2回くらいショートサーキットに行く程度で、煮詰めてある車両ではありません」とお話しておきました
前日はレッキ走行のみで本番の日曜日 1本目はウェットで軽く流す程度
2本目はハーフウェットでの走行でしたがゴール手前シフトミスで4速に入ったようで、タイムは参考と言ってたから ま~いいかと思いそのままゴールしたそうです(笑)
1秒は損したな~と木下さんが笑っていました
私達も同様に和やかな雰囲気で残念でしたねと・・・
木下さんにエンジンのフィーリングやレスポンス・パワー・トルク・エンジンの戦闘力などをお聞きしました
ドッカンパワーのようなターボフィーリングではないので扱いやすく踏んで行くことが出来るのと小さなミスもアクセルでコントロール出来るエンジンレスポンスが素晴らしいと
また何処までも振動なくモーターの用の回るエンジンが気持ちいい
凄く戦闘能力の高いエンジンだねと喜んで頂きました
真庭速祭 無事終了しました
朝からバタバタ💦
峠をただ走れば良いだけかと思いきや参考タイムを計測するとか?
そんな状態になってないんだけど(笑)
ま~当然モーターヘッドさんの初めての企画で峠を閉鎖し観客を入れるなど初めてづくしでしたからエントラントも理解した上でのイベントでした
私達はイベントの内容がタイム中心では無い事を理解し最低限速度を出しても木下さんが気持ち良く走れるようにと現地でブレーキパッドの交換や少し傷の入ったパワステベルトなど交換したりと特に大きな問題などはありませんでした
周りを見れば皆さんSタイヤで気合が入っているようで Jing-GTRはヨコハマの052で2本だけ5分山と言う感じ(笑)
一応木下さんには「このGTRはストリート仕様でオーナーは年に2回くらいショートサーキットに行く程度で、煮詰めてある車両ではありません」とお話しておきました
前日はレッキ走行のみで本番の日曜日 1本目はウェットで軽く流す程度
2本目はハーフウェットでの走行でしたがゴール手前シフトミスで4速に入ったようで、タイムは参考と言ってたから ま~いいかと思いそのままゴールしたそうです(笑)
1秒は損したな~と木下さんが笑っていました
私達も同様に和やかな雰囲気で残念でしたねと・・・
木下さんにエンジンのフィーリングやレスポンス・パワー・トルク・エンジンの戦闘力などをお聞きしました
ドッカンパワーのようなターボフィーリングではないので扱いやすく踏んで行くことが出来るのと小さなミスもアクセルでコントロール出来るエンジンレスポンスが素晴らしいと
また何処までも振動なくモーターの用の回るエンジンが気持ちいい
凄く戦闘能力の高いエンジンだねと喜んで頂きました