Pick Up
ジーイング代表、前田 仁(Jin Maeda)です。 これまで、メーカーのエンジンに対する考え方、パワーと耐久性とバランス、ボディ補強、サスペンションのセッティング、 コンピューターのセッティング等、車に関するあらゆることを学んできました。このブログでは、 日々の仕事の様子を中心に発信しながら、車に楽しく乗りたいと思っている方々に、それらをフィードバックしていきます。
Automatic translation / From Japanese to English >
I have added an automatic translation in the hope that it will convey at least some of the nuances.2017.11.12
施工する前に実走行してまいりました。
HKSのブーコンが付いていましたので、取り敢えずHiモードで走りました。
低いギアですと分かりにくいのでまず3速で・・・アクセルベタ踏みでどの辺で設定ブーストまで上がるのか確認をしたら5000rpmでブースト1.0k。
やたら上だな~と思い4速で再度アクセル全開!やはり5000rpm付近・・・あれっ~GT-SSだよな~いくらポンカムでも4300~4500rpmくらいのはずなんだが。
チョット高回転まで回してみたら6200rpmからノックの様な音がしたような気が。。。危ない危ない!
後はDynaPackで確認と言う事で会社に戻りました。
早々にノックモニターやラムダセンサーを付けDynaPackで性能を確認するとやはり設定ブーストに到達するのは4900rpmと遅い。
カム入ってるのかな~(^-^;
また6400rpmからはノックバリバリ⤴⤴⤴ トルクや馬力もチョット低すぎと言う印象。
マフラーがガナドールで入庫状態だとさーれんさー出口のバッフルは閉じてあり、これが原因かと開いてみても性能もノックもあまり変わらずでした。
コンプレッション点検が必要かな~以前O/Hしたと聞いていましたが、ヘッドをシッカリO/Hしたのかな?
低速からブーストを立ち上げる方法はカムを触らずしても出来るけど、エンジン本体に原因があれば何処まで性能を出せるのか・・・ん~悩む。
て言うか、お客様に非は全然ありませんからね。
赤実線が今回のエンジンです。
施工する前に実走行してまいりました。
HKSのブーコンが付いていましたので、取り敢えずHiモードで走りました。
低いギアですと分かりにくいのでまず3速で・・・アクセルベタ踏みでどの辺で設定ブーストまで上がるのか確認をしたら5000rpmでブースト1.0k。
やたら上だな~と思い4速で再度アクセル全開!やはり5000rpm付近・・・あれっ~GT-SSだよな~いくらポンカムでも4300~4500rpmくらいのはずなんだが。
チョット高回転まで回してみたら6200rpmからノックの様な音がしたような気が。。。危ない危ない!
後はDynaPackで確認と言う事で会社に戻りました。
早々にノックモニターやラムダセンサーを付けDynaPackで性能を確認するとやはり設定ブーストに到達するのは4900rpmと遅い。
カム入ってるのかな~(^-^;
また6400rpmからはノックバリバリ⤴⤴⤴ トルクや馬力もチョット低すぎと言う印象。
マフラーがガナドールで入庫状態だとさーれんさー出口のバッフルは閉じてあり、これが原因かと開いてみても性能もノックもあまり変わらずでした。
コンプレッション点検が必要かな~以前O/Hしたと聞いていましたが、ヘッドをシッカリO/Hしたのかな?
低速からブーストを立ち上げる方法はカムを触らずしても出来るけど、エンジン本体に原因があれば何処まで性能を出せるのか・・・ん~悩む。
て言うか、お客様に非は全然ありませんからね。
赤実線が今回のエンジンです。