Pick Up
ジーイング代表、前田 仁(Jin Maeda)です。 これまで、メーカーのエンジンに対する考え方、パワーと耐久性とバランス、ボディ補強、サスペンションのセッティング、 コンピューターのセッティング等、車に関するあらゆることを学んできました。このブログでは、 日々の仕事の様子を中心に発信しながら、車に楽しく乗りたいと思っている方々に、それらをフィードバックしていきます。
Automatic translation / From Japanese to English >
I have added an automatic translation in the hope that it will convey at least some of the nuances.2019.06.10
弊社で販売しているJe7タービンですが、ちっちゃな小細工をしました。
性能に影響は出ないと思いますが、気になる部分をほっておけずチョットでも良くしようとコンプレッサーブレードの先端に「スピナー」を付けました。
完璧な物なんかありゃしません。
一つ一つの積み重ねですかね。
ボルト丸出しだと乱流が出るけど影響はないレベルですが、ず~っと気になっていたので・・・
第二次世界大戦のプロペラ機はエンジンが空冷でプロペラの後ろにあるエンジンを冷却するためにスピナーを付けスムーズに空気がエンジンを冷やせるように付けていたと昔何かで読んだことがあったな~
カッコ良くないですか?
何か凄そうに見えますよね(笑)
弊社で販売しているJe7タービンですが、ちっちゃな小細工をしました。
性能に影響は出ないと思いますが、気になる部分をほっておけずチョットでも良くしようとコンプレッサーブレードの先端に「スピナー」を付けました。
完璧な物なんかありゃしません。
一つ一つの積み重ねですかね。
ボルト丸出しだと乱流が出るけど影響はないレベルですが、ず~っと気になっていたので・・・
第二次世界大戦のプロペラ機はエンジンが空冷でプロペラの後ろにあるエンジンを冷却するためにスピナーを付けスムーズに空気がエンジンを冷やせるように付けていたと昔何かで読んだことがあったな~
カッコ良くないですか?
何か凄そうに見えますよね(笑)